薬草百選リスト
  96.ユキノシタ
  97.クチナシ
  98.ハマスゲ
  99.チガヤ
  100.メ ギ

薬 草 百 選(初夏3篇)
(96)
ユキノシタ(ユキノシタ 科)
山菜としても人気

ユキノシタとは、花びらを雪に見立てたもの、
また、冬、寒さに耐えて、雪の下でも生育する
ことに由来する名前である。

日本、中国に分布し、佐賀県内では
西部低山地の陰湿な岩場に自生するが、
一般には、庭園に植栽
されたものを見ることが多い。

生の葉は、山菜として、てんぷらや、ゆでて煮付け、
浸し物、ゴマ和え、酢味噌和えなどにする。

薬用には、葉を5〜7月に採集し、乾燥したものを
解熱、鎮咳、解毒に用いる。
民間では、耳から膿汁が出るのに、生葉汁で耳内を
拭く。その効果には、有効、無効の両論がある。


佐賀の方言:キジンソウ、キリンソウ、オコタチ、
チチハレ、チドメ、チリンソー、チンコロバナ、ビジンソウ



戻る

(97)
クチナシ(アカネ科)
無害な天然色素としても知られる
実の形は囲碁,将棋盤脚に型取られる


関東以西の日本、中国、インドシナなどの暖地に分布する。

花が美しく、香りがよいため、飛鳥、天平時代の
古くから鑑賞用として栽培されていた。
近年、花が八重咲きで大きいオオヤエクチナシが多くみ
られるようになっている。このクチナシは香りはよいが
実がならないので、薬用には使用されない。
中国のクチナシがアメリカへ渡り、品種改良
されて日本へ渡来した園芸品。


クチナシの名は果実が熟しても
口を開けないことに由来する。

果実には、黄色の色素クロシンを含み、栗キントンの
黄色染めに、熟した実を切って煮出した黄色汁を用いる。
また、果実の形は碁、将棋盤の足に形取られており、
勝負がもめても口無し!と


薬用は晩秋、果実を採取、炎症どめ、解熱に煎じて
用いる。漢方では温清飲、清肺湯ほかに配合される。



戻る

(98)
ハマスゲ(カヤツリグサ科
雑草でも重要な薬草

海岸付近の砂地に多いことから、ハマスゲの名がある。
海岸近くに限らず、内陸地にも普通に見られ、
路傍や駐車場のアスファルトを押し上げて生えるほどの
生育力が強い雑草の重要な薬草。
重要薬用植物を収載した日本薬局方に記載されている。

根には紡錘状に肥大した部分がある。この肥大根茎を晩
秋頃に採取して、月経不順、催乳など婦人薬に用いる。
漢方では、女神湯、香蘇散、五積散などに配合される


佐賀の方言:カヤカヤ、コーブシ、コーブツ、
コーボシ、ヒーナサンノイモ



戻る

(99)
チガヤ (イネ科)
身近な重要薬草
子供が食べる薬草

アジア、アフリカの路傍や原野に普通に見られる薬草。
北アメリカの路傍などに見られるものは、
上記地域から帰化したものいわれる。

花穂の若いものを、佐賀県では、ツバナ、ヅバナ、
ツバネ、ツバメなどと呼び、なめると甘いので、
子供らが食べる。
また、根もなめると甘いので、アマネという
方言がある。

薬用には晩秋−初冬に根茎を掘り、日干して、
利尿薬、炎症抑え、止血薬として用いる。



戻る

(100)
メ ギ(メ ギ科)
植物名は用途に由来
とげが特徴


茎、根を煎じた液で、眼病のとき、目を洗ったので、
眼病に使う木の意味で、
目木(メギ)
呼ばれるようになった。
生け垣など群生の秋の紅葉は一際映えて、人目を引く。
関東以西の本州、九州に分布。山地の湿度の高い
谷部に見られる。庭園や生け垣に植裁される
樹高約2m以下の低木。

葉の集合部の下に鋭いとげがあること。
小枝は紫褐色で角ばること。
茎の外皮を剥ぐと茎は黄色でなめると苦いこと
が特徴。
茎の内部が黄色を呈しているのは、

殺菌成分ベルベリンの色

薬用には、枝、茎を秋に採取、日干し、
煎じた液を健胃薬、洗眼に用いる。


戻る