薬草百選リスト
54.ア マ  ナ 
55.アミガサユリ
56.ア ロ エ
57.キンカン
58.フ   キ

薬 草 百 選(早春2篇)
(54)
ア マ ナ (ユリ科)
山菜としても知られた早春の日溜まりに印象的な花をつける



路傍、畑の畦、果樹園などに生えるが、通常は目につきにくい。
早春に、細長く、柔らかい葉をしたがえてパチクリと開いた
花が顔を出す。こんな所にあったのかと新たな発見をする。

アマナの名は球形の球根に甘味があることに由来している。
球根には、良質のデンプンが含まれ、苦味や刺激がないので
子供が性食するほか、山菜として知られている。

薬用は、開花期に球根を採取して、滋養強壮剤に煎じて服用する。
アマナ酒:球根をグラニュー糖と共に焼酎に漬ける。



戻る

(55)
アミガサユリ(ユリ科)
地上生活わずか4〜5月の早春の薬用花


中国原産の多年草。春早く、佐賀県では2月頃花をつけ、5頃に
は地上部が枯れるいっときの花である。
花の少ない時期に開花するので、近年、庭園の鑑賞花や茶花など
の切り花として、利用が増加している。

アミガサユリの名は、花びらの内側に編み目の紋があるユリの仲間
に由来する。

また、球根は大小2枚の鱗片からなり、その形がハマグリに似て
いるところから、母貝(バイモ)の名がある。
薬用は、花が終わり、地上部が枯れた後、採取し、石灰をまぶし
て乾燥。鎮咳、去痰、解熱に煎じて使う。漢方にも配合される。


戻る

(56)
ア ロ エ (ユリ科)
一番知られた外来の薬草


北アフリカ地方では紀元前の古くから薬用として用いられている
歴史の古い薬草である。今日、民間では、ドクダミ、ゲンノショ
ウコとともによく知られた薬草である。
アロエは熱帯アフリカ原産の多年草で、約170種もの多くの種類がある。

製薬原料には、ケープアロエ、ソコトラアロエなど10種余りが
使われるが、日本の家庭では一般にキダチアロエが栽培され、
使用されている。

薬用には、薬用には、葉を使う。葉の水分を加熱などで除き、健胃、
下剤、炎症に服用する。また、葉肉をやけど、切り傷、虫さされなどに
貼る。


戻る

(57)
キンカン(ミカン科)
七意外に栄養価の高い薬用果実


中国南部の原産で18世紀に日本へ渡来した果物として知られる。
キンカンの名は、原産地中国名の金柑の音読み。
キンカンは果皮ごと生食される。果皮には甘味と香気があり美味である。

ビタミンCのほか、ビタミンB1,B2を豊富に含み、カンキツ類の
中では最も栄養価が高いとされる。甘露煮、砂糖漬け、ゼリー、
マーマレードなどにも加工される。

薬用には、果実を12〜2月に採取し、咳止めに用いる。
民間では、果実に砂糖を加えて煮て暖かいうちに煮汁を咳止めに飲む。



戻る

(58)
フ キ(キク科)
残雪から顔を出すフキのトウが愛らしい


ほろ苦い味と早春、残雪からの土の中から顔を出す
「蕗のとう」
が印象的な薬草として知られる。

日本、朝鮮半島、中国の山野、路傍に自生する多年草。
古くから栽培もされる日本特産の蔬菜でもある。

フキの名は、茎葉に穴があり、折ると糸が出てくるフブキを指す
という説と
用をたしたとき拭く「拭きの葉」に由来するという説がある。

薬用はつぼみ(フキノトウ)を咳止め、痰除去、解熱に用いる。


戻る