薬草百選リスト
70.キカラスウリ
71.ナンバンギセル
72.バ ク チ ノ キ
73.ム  ク  ゲ
74.メ ハ ジ キ  

薬 草 百 選(夏2篇)
(70)
キカラスウリ(ウリ科)
純白のレースの花弁が美しい 
デンプンは元祖天瓜粉(天花粉)




北海道から沖縄まで分布。日当たりのよい山野に見られる。
晩秋に黄色く熟した実が目立つことで知られているが、夏に純白で
レースの様に細く裂けた花びらを葉より一段と高く捧げた姿は美しい。

根のデンプンは、真正の天瓜粉(天花粉テンカフンとして知られる。
昭和の初期までは、あせもには、キカラスウリの根で作った本物の
テンカフンが使われていたが、現在では、バレイショデンプンが使わ
れている。

薬用には、肥大した根を秋に掘り、皮を剥いで乾燥して、
解熱、利尿、お乳の出をよくするのに煎じて使う。
種子は咳止め、痛み止めなどに用いる。
漢方処方では、柴胡桂枝乾姜湯ほかに配合される。

キカラスウリはカラスウリに似ているが、違いは次のとおり。( )内はカラスウリ。
果実は丸い(楕円形)。熟果は黄色(赤色)。葉の表面は光沢が
あり、毛は少ない(光沢なく、毛が多い)
佐賀の方言:ゴイ。ウシゴイ



戻る

(71)
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
体は南蛮のキセル


葉がなく、全体が南蛮人が用いたタバコのキセル(南蛮煙管)に
似ている、植物名もこんなところから出ている形の変わった薬草。

この植物に葉がないのは、ススキなどに寄生して、養分を吸い
取っているから、葉で養分を光り合成する必要がないためである。
即ち、寄生植物と呼ばれるものである。

古名はオモイグサ(想い草)。花は首を垂れ、もの想いに
ふけるように見えたから言われている。
風雅な「想い草」も南蛮の文明が渡来して「南蛮ギセル」となった。

名前は「痛取」に由来するといわれ、長野県などでは
若芽の汁をすり傷につけて、止血や痛みをとる。

薬用には、
全草を秋に取り、乾燥して強壮、強精に用いる。
 



戻る

(72)
バクチノキ(バラ科)
博打の木とは変わった名前
見所:唐津城、加部島田島神社境内


特に、6〜7月に樹皮が剥げて真っ赤な樹肌を見せて一際人目を
引く薬木。
名前は樹皮が剥げるようすを人がばくちに負けて裸にされる姿
見立てたものである。

バクチノキは関東以西の暖地から中国、台湾に分布する暖地性植物
佐賀県では、玄界灘沿岸によく見られる。

薬用は新鮮な葉を水蒸気蒸留したものを咳止めに使うが、近年で
は、新しい薬の開発でほとんど使われなくなった。



戻る

(73)
ムクゲ(アオイ科)
韓国の国花 



中国原産の落葉低木。日本をはじめ世界各地で観賞用として
植栽されている。 
花には一重、半八重や八重咲きがあり、花色も白、桃色、
紫色、白色など豊富で美しい多くの園芸品種がある。

花は朝開き、夕方にしぼむ1日花であるが、次々に咲き、
1〜2ヶ月の間楽しむことができる。
 
薬用はを乾燥したものを、健胃、緊張による疼痛、知覚過敏の
緩和に。幹の皮は夏に乾燥してアルコールで抽出した液を
水虫に使われる。



戻る

(74)
メハジキ(シソ科)
植物名は子供の遊びから
薬用名は「益母草」



子供が茎を短く切って瞼(まぶた)にはさみ瞼を閉じる勢いで遠く
へ飛ばして遊んだ。このことから植物名「目弾き」が生まれている。

別名及び乾燥した全草を薬用で「益母草(ヤクモソウ)」という。

この名は母の益になる薬草という意味で、産前産後の諸病を
治し、子宝の薬草として用いられてきたことを物語っている。


日本、朝鮮半島、中国に分布。佐賀県では、唐津、
東松浦地方など西部の路傍周辺で見ることが多い。

薬用は全草を用いる場合は花期の8月に採取。種子は10月に採取。
月経不順、めまい、腹痛、産後の止血に使われる。



戻る